長女の "タソ" ・ 次女の "リンゴ" ・三女の " ルン " とともに、育児をもっと楽しむための情報ブログ

たそりんご

今年のクリスマスプレゼントの希望はお手紙で伝えることに。
タソがリンゴと自分の分の手紙を書いておいてあった。
2人ともアクアビーズがほしいらしい。
さて、サンタさんは2人の願いをきいてくれるだろうか。

ママが飲み会の幹事の日。
タソとリンゴたちを風呂に入れ、着替えさせ、ご飯を食べさせ、妖怪ウォッチのDVDをつけ、「もうすぐパパ帰ってくるからね」と、飲み会に出発。
パパは最速で会社を出て、いつもより早い電車で帰宅。
ママと入れ違いで帰宅。
20分ぐらいタソとリンゴは2人だけの時間があった。
その間がとてつもなく寂しかったようで、パパが帰ってくるなり「パパ遅かった・・・!」と泣き出す。
ごめんね。でもこれが最速なんだよ。。。

週に1回、パパはいつもよりしっかり目にお風呂掃除をする。
タソはそのお風呂掃除をお手伝いしてくて仕方ない。
「今日する?」「明日する?」と、とにかくやりたい。
しかし、その掃除の日なんだけど、ちょっと風邪気味のタソに長時間寒いところで掃除させるわけにはいかず、「来週お願いね。」と言うと泣き出した。
掃除したくて泣き叫ぶ5歳児。。。

寝ながらウトウトしてきたリンゴ。
でも食べたいらしい。
食べながらポロっと何度もパンを落としてついにあきらめ、歯磨きをして寝ることに。
子供って大人では考えられない現象を起こすよね。

2017
12/9

ジブリの本を読んでいるタソが。
「あ、ももよけ姫!」
「あれ? もものけ姫って書いてる!」

いや、それがあってるから!

リンゴはマイペース。
公園の滑り台の上でゆっくり景色を見てたりする。
ほかの子が滑り降りていく横で地上にいるみんなを見下ろしている。
なんだろう。この余裕。

2017
12/7

朝の保育所での用意がイマイチうまいこといかない。
タソもリンゴも急ぐ気がない。
急いでくれないとパパが会社に遅刻してしまう。
なんとか早く用意してくれないかということで、前日に「作戦会議」なるものを開いた。
どうすれば早く用意できるかそれぞれ意見を聞いた。
なんかよく分からないけど、えらくこの作戦会議を気に入り、その後毎日やることに。。。
そして、朝の用意も劇的に早くなった。
これほどすばらしい作戦会議はない。

ポッキーを食べているときにタソにこんなことを聞いてみた。
「ポッキーのチョコがないとこは何のため?」
答えは
「それは、ここのチョコがないとこも好きな人がいるから。そしたらチョコがないとこが好きな人もうれしいやろ?」
だって。
すごい発想だな。

2017
12/5

添寝をしているときのリンゴは必ずパパの体の一部を触った状態で目をつむる。
勝手にどっかへ行かせないためだろう。
でもこの状態になったらものの10分で寝てしまうのだ。

2017
12/4

ママが大好きな脱出ゲーム。
iPadにたくさん脱出ゲームがインストールされていて、ゲーム大好きなタソはよくそれをやっている。
子供にはなかなか難しいようで、しきりにママに助けを求めるが、最終的にはクリアできたりする。
この集中力はなかなかのもんだ。