2018
4/2
パパのお誕生日、ジィジ、バァバ、祖母ちゃん、ママ、パパ、タソ、リンゴというメンバーでお花見に行った。
タソはパパにお誕生日おめでとうのお手紙をくれた。
リンゴは桜の花びらを拾って集めてプレゼントしてくれた。
ママのつわりが大変でパーティ的なことはできなかったけど、また今度しよう。
2018
4/1
リンゴも赤ちゃんの名前を考えてくれた。
男の子ならカイト、女の子ならイロハがいいんだって。
パパとママは性別が分かってから考える予定なのだ。
2018
3/31
タソが赤ちゃんの名前を考えてくれる。
男の子ならショウタロウで、女の子ならリンリンという名前がいいとのこと。
違う名前にしたらえらく落ち込みそうだなぁ。
2018
3/30
リンゴはよく絵本を読んでくれる。
自分でよむより、誰かに読み聞かせるのが好きみたい。
「おかしなおかし」という本をよんでくれた。
リンゴがよむと「おたちなおたち」になるんだけどね。
2018
3/29
タソはドキュメンタリー番組が好きだ。
しっかりと意味を理解しているわけではないだろうけど、真剣に見ている。
先日は海外の難病の子のドキュメンタリーを見ながら、パパにいろいろ聞いてきた。
何か感じるものはあったのだろうか。
翌日、英語ばっかりだったから、頭の中が英語だらけになったということを教えてくれた。
2018
3/28
ママのつわりが激化している。
とにかくずっとゲロゲロしている。
パパもできるだけ家事をしている。
タソとリンゴも協力的だ。
もうしばらくがんばっておくれ・・・!
2018
3/27
パパがあぐらをかいてその上に座りたいリンゴ。
自分であぐらをかいて、「パパ、こうやってやって!」と言う。
言葉で表現が難しいときは身をもってして表現する。
うむ。1番早いかもね。
2018
3/26
ママがつわりでしんどいということで、お利口なタソとリンゴ。
自分でしっかりとお着替えもできる。
トイレも行ける。
歯磨きもいける。
パパもママも助かってる。
2018
3/25
年長組の卒業式があり、年中のタソは卒業式で歌を歌ったり、さよならの言葉を贈ったりしたらしい。
だけど、途中、寝てしまったらしい。
隣の組の子に起こしてもらったんだって。
そういうところはパパに似ているのかも。
2018
3/24
妊婦にいいということで、ママは1日に2つぶ葉酸のサプリを飲んでいる。
このサプリを所定の場所からママのところに運ぶのはタソとリンゴの役。
毎日どちらが運ぶか相談している。
協力してくれる姿が微笑ましい。