長女の "タソ" ・ 次女の "リンゴ" ・三女の " ルン " とともに、育児をもっと楽しむための情報ブログ

たそりんご

保育所でのお昼寝の時間がなくなったタソに対して、まだ平日は毎日お昼寝をしているリンゴ。

おやすみの日は2時とか3時にお布団をだして、寝かそうとしても全然寝てくれない。

だけど、夕方6時とか7時になると力尽きてソファとかで寝てる。

なんだよ、お昼寝しないから、こんな時間に寝てまうねやん。

そして夜、目が冴えて、寝ないパティーンだ。

2018
5/31

泉州には、安産祈願のお寺がある。

タソのときもリンゴのときもお世話になっている。

恒例の場所で、安産を祈願していただいた。

元気な赤ちゃんが生まれますように。

だんじり祭で着るためのハッピの試着と注文をしに公民館へ。

結局、パパ、ママ、タソ、リンゴ用に4着注文した。

さて、今年からちょっとずつこの町のイベントに参加していくことになりそうだ。

タソの絵。

タソが生まれたときの様子らしい。

両隣にいるのは、パパとママらしい。

子供の描く絵はなんともかわいい。

お腹の赤ちゃんのエコーを見に、ママの病院へ付いていくパパ、タソ、リンゴ。

エコーではちんちんらしきものがあり、まだ断言はしないものの、どうやら男の子かもしれないと告げられた。

帰ってからタソとリンゴに男の子でもいいの?って聞くと、「男の子の方がいい!!」と返ってきた。

いや、確かにこの前は女の子がいいって言ってたぞ!

2018
5/27

体調が悪く、とくにお腹の具合が悪いタソ。

数時間に1回はトイレに行かないといけない状況。

もともとUSJに行く予定していたけど、断念。

また今度行こうね。

お腹の痛さとUSJへの行きたさで泣いてしまうタソであった。

お休みの日、パパがおでかけしようとすると、必ずついてくるリンゴ。

それは、お菓子を買ってもらえるスーパーのときは、もちろん、ただ銀行に行くだけって時でもついてくる。

パパは寂しくなくなるからうれしい。

ただ、散髪のときは別だ。

リンゴを連れていってしまうと、誰かが相手しないといけなくなるので、ちょっとまだ早いんよね。。

パパだけ行こうとすると、泣いて玄関までついてきて、だだをこねられた。。

許しておくれ。。。

もうちょっと大きくなったら一緒に行こうね。。

参観の後、ユウちゃんがおうちに遊びにきてくれた。

タソの同級生で一番仲良しのユウちゃんが初めておうちにやってきた。

タソは自分が持ってるおもちゃを全部見せて、DVDをつけて、とにかく何でもかんでもユウちゃんに教えたくてたまらなかったみたい。

完全に情報量過多になっていた。

年長のタソの参観日。

タソも、制作と体育館でのゲームと給食の姿を見せてくれた。

制作のときは、必ず先生の話をよくきき、しっかり作っていたのが印象的だ。

ゲームでは、勝利に執着する姿がタソらしかった。

参観日があり、年少になって初のリンゴの普段の様子が見れた。

折り紙制作では、しっかり先生の話を聞かずに、やり方が分からなくなって、「できない〜」と先生に助けを求めてた。

リトミックでは、相変わらずマイペースなリンゴだった。

給食は、ちゃんと全部平らげ、おかわりしてた。

いつものリンゴらしい姿が見れた。