長女の "タソ" ・ 次女の "リンゴ" ・三女の " ルン " とともに、育児をもっと楽しむための情報ブログ

たそりんご

タソとリンゴにサッポロポテトを買っていいよと言ってBBQ味とベジタブルの味のどちらにするかで意見が別れた。
BBQ味派のタソとベジタブル味派のリンゴ。
じゃんけんで決めてというと、説得にかかるタソ。
この辺がお姉ちゃんらしい戦略という感じがする。

久しぶりにひめの森公園へ
今回は、散策ルートを辿ってみた。
やっぱり巨大滑り台が楽しかったようで、帰るでって言っても「あと1回だけ!」で何回も滑ろうとするタソとリンゴであった。

ルンにパシャパシャ音がするおもちゃを購入。
1度ぐっと掴むとなかなか離さない。
にぎったりもできるようになってきたのだ。

リンゴの生活発表会の演奏は、何やら打楽器だった。
楽しそうに叩いていた。
演奏中、「一回休み、二回休み」とか「鈴さんキラキラ」とか練習中に歌っていた言葉を発しながら演奏する姿には笑ってしまった。

ついに生活発表会の当日がやってきた。
タソのサプライズのため、何の劇の何役をやるかきいてなかった。
結果、魔女の宅急便のキキ役だった。
元気いっぱいなキキだった。

赤ちゃんだから当然といえば当然なんだけど、ルンはパパが抱っこしてどんだけあやしてても、泣き止まなくて、ママに託すとすーーっと泣き止むってことはよくある。
この勢力図はずーっと変わらないんやろうね。

リンゴの日曜の過ごし方。
それは、パパに公園につれていってもらい、帰りにショッピングモールでお菓子を買い、アイスクリームを食べること。
1個まるごと余裕で食べれるんよね。。。

保育所で、生活発表会の劇の練習をしているタソ。
おうちでもちょこーっとだけ見せてくれたりする。
保育所では、他の役の子のセリフもナレーションもすべて覚えてしまったタソは最初っから最後までセリフが言えるらしい。
な、なんて能力・・!

2019
2/18

ルンはみんながご飯のとき、自分もその食卓に参加しないと我慢できないみたいで、エブエブ言い出す。
なので最近は、食事時はパパの傍らに抱かれているのがデフォルトだ。

2019
2/17

ルンが生まれ、しばらくママが育児に専念するため、2号から1号に変更になったタソとリンゴ。
お弁当の日がうれしいリンゴ。
同じ1号に移動になったお友達と一緒に幼稚園クラスにいくらしい。
そのお友達は今までひとりぼっちだったけど、リンゴが一緒に言ってくれることになり嬉しいみたい。
よかったよかった。