長女の "タソ" ・ 次女の "リンゴ" ・三女の " ルン " とともに、育児をもっと楽しむための情報ブログ

たそりんご

タソが保育所でお弁当を食べているときに、卵焼きを落としてしまったらしい。
その卵焼きをお友達が拾ってパクっと食べてしまったらしい。
面白かったのでそのことを連絡帳に書いた。
すると翌日、保育所の先生たちの中で大問題になっていたみたい。
タソを送迎するママがえらい先生に謝られたらしい。

2016
3/12

リンゴは机だったり椅子だったり、登れるところはどこでも登ろうとする。
・・・けど、いやさすがにそれは無理やろ・・・ってところでも登ろうとする・・・!
その姿がかわいいから、見守るだけにするけど。

パパとママがこんな会話をしていた。
ママ「パパは本当に揚げ物が好きやな」
パパ「うん、トップ3は、からあげ、コロッケ、チキン南蛮やわ」
ママ「一番好きなんは何なん?」
パパ「せやな〜〜、難しいな〜〜〜、う〜〜〜〜ん、コロッケがハナ差で出てるかな〜」
タソ「コロッケ、ハナ出てるん?」
パパ&ママ「(爆笑)」

そ、そういうわけじゃ、ないんだよ・・・!

2016
3/10

お客さんが来ると、タソもリンゴもテンション上がりまくり、最高のおもてなしをしてくれる。
リンゴは保育所で教えてもらったのか、深々とおじぎをする。
1歳児のおじぎにお客さんは驚愕する。
保育所の影響はすごい・・・!

保育所はスカートは原則禁止だ。
本当はスカートが大好きなタソだけど、保育所の日は我慢している。
お休みの日は、「スカートはく!」と息巻く。
そんでもってママに髪の毛をくくってもらう。
やっぱりこういうところは女の子なんやな〜と思う。
とパパはバァバに話すと、パパも子供のとき、髪の毛をくくってもらってたらしい・・・!
な、なんだと・・・?

今のタソの最大のブームが「はらぺこあおむし」の絵本だ。
この絵本はかなりの人気で病院の待合室や保育所なんかでもよく見かける。
うちにもその絵本があり、ママに読んでもらい、文章は完璧に覚えている。
この「はらぺこあおむし」は歌もあり、先日その存在を知ってしまった。
はらぺこあおむしの歌の動画を見たタソはそれにハマってしまい、毎日何回もリピートして聞く。歌う。
動画に合わせて自分の絵本もめくる。
横で一緒に歌うリンゴ。
何回も何回も本当に何回も繰り返す。この集中力はすごいね。

2016
3/7

リンゴは何でも興味がある。
一緒に遊んでると次へ次へと興味が移る。
キッチンとか、入ってほしくない所へ行ってしまったり、食器棚を開けようととしたりする。
それを無理に止めようとすると、叫び散らす。
最後の手段。
パパがうつ伏せに寝転ぶと、背中に乗って遊びだすリンゴ。
これが最後の切り札である。

2016
3/6

パパとタソとリンゴでお留守番。
してたんだけど、だんだん飽きてきた二人。
近所のショッピングモールまでお散歩。
行き道はリンゴがベビーカーに乗り、タソは歩いてくれてたんだけど、帰りはタソが疲れてきたみたいで「ベビーカー乗る」とのこと。
仕方なしにリンゴを抱きかかえ、タソが乗るベビーカーを押して帰ることに・・・。
疲れてるはずなのに、元気に歌を歌ってるんですけど・・・!

リンゴはいちごが大好き。
両手を使って頬張るほどに。
タソも今のリンゴぐらいのときはいちごが大好きだったなぁ。
これぐらいの子って酸っぱいのが強いような気がする。

食事中に、誰が優しいかという話になり、タソがこんなことを言った。
「ママは優しい! パパはいつもプンプン! してたら女の子に嫌われるんやで〜!」
とのこと。
どこでそんなこと覚えたんじゃい!