長女の "タソ" ・ 次女の "リンゴ" ・三女の " ルン " とともに、育児をもっと楽しむための情報ブログ

たそりんご

2016
5/22

タソがもっと小さい頃、よく高い高いをしてあげてた。
タソが大きくなり、高い高いもだいぶとこたえるようになってきた。
かといってリンゴだけを高い高いしてたら、タソがかわいそう。
あんまり最近は高い高いを避けるようにしてた。
久しぶりに高い高いをしてあげると、リンゴもタソも大喜び。
リンゴは昔は怖がってたけど、今はきゃっきゃ楽しめるようになってた。
平日全然遊んであげられないから、土日ぐらいは高い高いしてあげよう。

タソがお菓子を食べてる時のこと。
少しかじったお菓子をパパにあげるようとしてきた。
「これ、タソちゃんかじったやつ、パパ食べたら風邪うつる? あかん? 大丈夫?」
って聞いてきた。
な、なんだこの子・・・!
そんなことまで考えられるんや・・・ってママと二人で感心した。
3歳児ってもういろいろ考えてるんやね。

2016
5/20

タソの教室は遠足だったらしい。
保育所のバスに乗り、ちょっと遠くの公園へ。
長い滑り台をすべって楽しかったみたい。
おしっこもちゃんと行けてズボンを汚さなかった。
けど、ママががんばって作ったお弁当は半分ぐらい残してしまったらしい。

2016
5/19

我が家の眠り姫ことリンゴは最近、よく眠る。
保育所から帰ってきて、ご飯までの間に寝ることがある。
ご飯の時間に起こしてもなかなか起きない。
ご飯を食べずにお風呂に入っても起きない。
しかたなしにそのまま寝かせたら、朝まで起きなかった。
朝も寝起きが悪く、食卓についてもなかなか目覚めない。
みんなが朝食を終えてからやっと食べだすこともある。
保育所でも一番最後までお昼寝をしているらしい。
眠り姫健在でござる。

リンゴはご飯やお菓子を食べているときに「おいちい」と言うことを覚えた。
ちょっと食べてはおいちいおいちい言うときがある。
そしてお腹がいっぱいになってくると、誰かに食べさせる。
ついにパパの口のなかにお菓子を入れて「パパ、おいちい」と言い出した。
思わず笑ってしまった。

朝、起きてくるなりタソが「しんどい・・・」と言い出した。
自ら「しんどい」なんて言ったことがなかったから、体温を計る。
このときは微熱だったんだけど、その後もしんどそうにしてるので、お昼前にもう一度計ると38.8度まで上がってた。
タソもリンゴも風邪ひいたりするとすぐに38度を越える。
けど、自分から「しんどい」ってアピールしたのは初めてのような気がする。
24時間ぐらいで熱はなくなった。
咳も鼻水もないのに不思議な風邪だ。

参観日のリンゴ。
リンゴのクラスは2、3歳児のクラス。
このクラスの場合、授業中にパパやママの姿が見えてしまうと集中できなくて泣いてしまうみたい。
なので、見つからないように中庭側のガラス扉に画用紙を貼って、覗き穴を作り、そこから参観する。
リンゴは家のようなリラックスした顔ではなく少し緊張した顔をしていた。
みんなと同じようにちゃんと先生の話を聞いてるように見えた。

参観が終わり、懇談の時、バァバがリンゴのクラスへ行った。
懇談も終わり、いざ帰りの時間に。
タソを保育士に預けて去ろうとすると、リンゴがギャン泣き。
バァバーーーーー!!! と別れを惜しむ。
ちょっとかわいそうやった。
けど、朝パパとバイバイする時は泣くことがなくなってきたリンゴ。
な、なぜバァバと別れる時は泣くんでしょうかね・・・

2016
5/15

保育所の参観日にパパとバァバで行ってきた。
タソはお家ではいつもワガママ放題でなかなか言うことを聞かないんだけど、保育所ではとてもお利口さんだった。
体操やお歌やリトミックではまじめに先生のやることを真似してた。
折り紙制作では先生の話を聞いて、しっかりその通りしてた。
給食の時はみんなの用意が終わるまでちゃんとひざに手を置いてじーーーっと待ってた。
うん、超お利口さんでパパは感動した!

給食の時に、近くの女の子がディズニーのプリンセスの敷物を持ってきているのを見たタソが、「タソちゃん家には、ありののやつがあるで」と何度も話かけてた。
「ありの」の意味が分からないその女の子は?となっていた。
「アナと雪の女王やな」とフォローしてあげると分かったみたい。
その後も隣の男の子やまわりの子に「タソちゃん家にはありののひらひらのスカートがあるねん」と自慢してた。

参観日は本当に楽しかった。
半年後にまたあるみたいなので、楽しみにしよう。

2016
5/14

タソとリンゴが風邪をひいてしまったので、引っ越して初めて近所の小児科へ。
そこでみてもらったところ、どうやら二人ともぜんそくらしい。
特にリンゴの方が症状がなかなか改善しないので、家でも吸入器を使うことに。
2日めぐらいから慣れて自分で持てるようになった。
早く良くなりますように。

2016
5/13

最近、リンゴに話しかけると、「うん!」と元気よくお返事をしてくれる。
今までは話しかけても反応がないことがあったけど、最近は肯定か否定かしてくれる。
否定の時は「いないな」とか「いや!」とかてをふったりする。
会話まではできないけど、反応してくれると嬉しいもんだ。